新宿パークタワー7F OZONE「とうきょうの木」ショールームにて当社江戸折箱と木のストローを展示中です。ストローの巻取り機を開発しました(製品のご紹介欄のストローを参照)。ストローは要望に応じて受注生産します。
弊社の製品は既製品とオリジナル品オーダーに分けられます。ここでは既製品の一例を紹介します。弊社の製品はハリガネは使用していません。少量でもお分けすることが出来ますのでお気軽に御相談下さい。
木目の美しい無垢の折箱です。木の香りがします。板一枚合板にすることから手作りで材料はエゾマツで出来ています。厚みは2mm位アカマツのノセブタの製品もあります。規格品として1寸深(3.0cm)1寸2分深(3.6cm)6寸~尺まであります。冠(かぶせ)フタ折があります。
■寸法一例
6寸 16.5×10.0×3.0
天丼・かきあげ用 19.5×11.5×6.0
ちらし用 15.3×9.3×6.0
うなぎ用折 17.8×11.3×3.0
フレームにエゾマツを使い、底に木目紙、フタにアカマツや木目紙を使用した折箱です。冠フタ折もあります。厚みは2mm位江戸折箱と比べて安価です。
■寸法一例
7号 18.5×10.5×3.3
(江戸折箱の小7寸と同サイズ)
冠9号 23.0×13.5×3.3
(江戸折箱の9寸と同サイズ)
エゾマツのフレームに赤い石目柄の紙を貼った折箱で内底は紙底、フタは紙の冠フタになっています。お祝い事などにお使い下さい。
寸法一例
5合 16.4×16.4×4.5
並1升 20.3×20.3×4.5
正1升 20.3×20.3×6.0
東南アジア産の外材で7~8年で成長します。においのない材料です。無垢のままでは折れてしまうので外側に木目紙を貼っています。底に木目紙、フタに木目紙やアカマツを使用します。経木折箱と比べて安価です。厚み2mm~6mm。
寸法一例
8寸浅 21.0×11.8×2.7
(江戸折箱の本7寸と同サイズ)
8寸 21.0×11.8×3.0
(江戸折箱の本7寸と同サイズ)
8寸深 21.0×11.8×3.6
(江戸折箱の本7寸と同サイズ)
13.1角 13.1×13.1×3.4
プラスチック系発泡樹脂を主材料とする折箱です。厚み3.5mm~5mm ファルカータ折より安価です。
寸法一例 (江戸折箱と同寸法です)
プラ小7寸 18.5×10.5×3.0
プラ並7寸 19.5×11.5×3.0
プラ本7寸 21.0×11.8×3.0
4寸圣木: 経木を薄く切ったものです
5寸圣木: 経木を薄く切ったものです
会敷(かいしき) :透けるほど薄く切った経木です
桧結草(いわいそ): 桧製の紐です
どんなことでもお気軽にお問合せ下さい。熟練のスタッフが丁寧にご案内いたします。